痛軸師 のすべての投稿

痛軸Vギャラリー開館

痛軸Vギャラリー開館

痛軸.comによる
3DCGのヴァーチャルギャラリー
痛軸Vギャラリーが開館致しました。

このギャラリーは痛軸.comで
取り扱いのあるイラストや募集作品、
モデルを3DCGモデルで表具し
展示する空間になっています。
今後使用できる表具(掛軸の型、額など)や
備品もどんどん追加、アップデートしていきます。

巫狗「稲荷の逢瀬」羽瀬川「令和の有栖」「桐と鳳凰」鎹アカネ「冬の杜」絹井けい「日本鬼子」雪野のの「Ange de Tsugaru」

 

展覧会業界もコロナ禍で
中止や延期になる会が多く
苦境に立たされています。
ヴァーチャルな空間で
楽しむことで展覧会に
縁がなかった方にもアプローチしつつ
文化や習慣、なにより自分たちの作品を持ち寄って
交流したり新たな発見を楽しむ気持ちを忘れないように
という思いを込めて作りました。

ご来場頂ければ嬉しいです。

【予告】痛軸.com V gallery

【予告】痛軸.com
V gallery

 

現在、痛軸.comではPCブラウザから
気軽に美麗な3DCG痛軸を
360°遠近自由自在に観覧できる
ヴァーチャル空間ギャラリーの開発を行っています。

当サイトでも取り扱う
展覧会には不可欠な表具(掛軸、額)を
専門知識で本格的に再現する
世界初(?)のギャラリーとなります。

完成しましたらイラストレーターや
キャラとのコラボ、企画展やイベントなど
いろいろな企画に使うことのできる空間に
なる予定なのでご期待ください。

 

 

【痛軸 V ギャラリー】

仮想空間メタバースギャラリーを開館致しました。
展覧会で必要不可欠な表具(掛軸・額など)にも専門知識を活かして本格的に取り組んだギャラリーです。
360°遠近自由に色んな角度から作品、掛軸をご観覧ください。
(※PCブラウザでのみ動作確認済み)
(※スマホはアプリから、未対応機種有り)



【現在展示中】

kuramin  ・・・「Akane」(opensea)
羽瀬川・・・・「令和の有栖」「桐に鳳凰
鎹アカネ・・・「鎹アカネと枝垂れ桜
いろは・・・・「晴れ姿の睦月ちゃん」
       「夏の巫女狐娘」
       「晴れ姿の睦月ちゃん」

2022/4/23更新

【現在のエントリー情報】

Vギャラリーに展示する作品の募集
企画展のエントリーはこちら
応募は「問い合わせ」または「twitterDM」まで


 

【案件募集】

痛軸.com Vギャラリーと設備、3DCG掛軸を使って
個展、グループ展、企画展などをしたいという案件を
募集致します。
企業、サークル、個人どなたでもご利用できます。

「問い合わせ」または「twitterDM」まで
ご相談ください。

 

 

軸先



軸先

軸先とは掛軸下部の持ち手部分
陶器、磁器、鉱石、動物の角・牙、唐木などの素材で
作られ掛軸の美観の重要な一部分となっています

軸先は木でできた軸棒の先に付き軸棒の部分は掛け軸本体で隠れます。

 

寄付金のご報告と千鶴痛軸

旅館つるや隠宅
電脳女将・千鶴痛軸
寄付金のご報告と痛軸掲載

 

兼ねてより旅館でのコラボや痛軸販売で
お付き合いさせて頂いていた
大分県湯平・旅館つるや隠宅様
令和二年七月豪雨被害後から
公式キャラクター
「電脳女将・千鶴」痛軸(現在取扱い終了)の
収益金を寄付金にあてており、
たくさんのご注文を頂きました。
旅館つるや隠宅様への感謝と追悼の意を込めて
掲載許可のある千鶴さん痛軸を掲載致します。

 

・寄付金について

 

寄付金総額 ¥78,000
大分県・湯平温泉観光協会様にご助言・ご協力頂き
無事、ご親族様の手に渡りました。

「つるや隠宅と一緒に活動してくれて
ありがとうございました。」

ご親族様からご連絡頂いた際のお言葉ですが
つるや隠宅様の活動はファンの皆様と一体と
なったものでした。
この言葉は皆様にも向けられている事と思います。

ご注文いただいた皆様、
ご協力いただいた湯平温泉観光協会の皆様
見守っていただいたファンの皆様
ありがとうございました。

痛軸.comとしてもご縁をいただいたつるや隠宅様に
少しばかりの恩返しをすることができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<順不同>

ミニ色紙作成【有料枠】

 


7月度受注期間

7/16(土)

7/24(日)

(※締切日は受注、データ入稿の締め切りになります。)

 


 

痛軸.com製
複製ミニ色紙【有料枠】

枚数限定特価でのご注文受付になります。

この商品をカートからご注文後
データ入稿ページより作品データをご入稿ください。

データ入稿ページ


入稿データ

用紙サイズ
W:125mm H:139mm(※比率必須)
解像度
300 dpi以上推奨
ファイル形式
PSDファイル推奨(PNG、JPG可)
レイヤー
統合して一つに
テキスト
ラスタイズ化

※推奨以外の設定の場合、画像が劣化する場合がございます。
ご理解の上ご注文ください。


仕上げ寸法

作品 W:119mm H:133mm
※入稿データより四方3mm内側で断ち切りになります。


作品について

オリジナルまたは使用許可のある作品、
同人作品一部を除き可(掲載はできません)
※無料配布の作品はNGになります。


データチェック

募集期間中受注順にデータチェックを行い問題がある場合、
順次ご連絡いたします。
締切翌日に最終データチェックを行います。
問題がある場合のみご連絡させていただきます。

問題がある場合、
締切日、後2日以内に修正データの再入稿をお願い致します。


発送

期日日以降1週間以内に製作・発送致します。
(ご注文が早くても発送の日取りは変わりません。)

基本的に入稿データ、期日に問題がなければこちらからご連絡することはありません。


お支払い

・銀行口座振り込み

(※開催期間中~終了2日以内に先払い頂きますようお願い致します。)

(※振込手数料は購入者様のご負担になります。)


用途

イベント頒布、プレゼント、ご自宅用ご自由にお使いください。


その他

※同絵柄、別絵柄も問わず同料金になります。
※受付、生産する日取りが決まっています、ご確認のうえご購入ください。
※データ入稿の期日を過ぎるとキャンセル扱いになりますのでご容赦ください。
※最終データチェックは期限日の翌日に行います、問題がない場合はこちらからご連絡することはございません。
※データの不備があった場合、こちらからご連絡いたします。
再入稿が必要な場合、締切日、後2日以内に再入稿ください。
※こちらの商品の代金は後払い可能です。

ミニ色紙作成【無料枠】

 


7月度受注期間

7/16(土)

7/24(日)

(※締切日は受注、データ入稿の締め切りになります。)

 


 

痛軸.com製
複製ミニ色紙【無料枠】

お一人様限定毎月1枚無料制作

この商品をカートからご注文後
データ入稿ページより作品データをご入稿ください。

データ入稿ページ


入稿データ

用紙サイズ
W:125mm H:139mm(※比率必須)
解像度
300 dpi以上推奨
ファイル形式
PSDファイル推奨(PNG、JPG可)
レイヤー
統合して一つに
テキスト
ラスタイズ化

※推奨以外の設定の場合、画像が劣化する場合がございます。
ご理解の上ご注文ください。


仕上げ寸法

作品 W:119mm H:133mm
※入稿データより四方3mm内側で断ち切りになります。


作品について

オリジナルまたは使用許可のある作品、
同人作品一部を除き可(掲載はできません)
※無料配布の作品はNGです。


データチェック

募集期間中受注順にデータチェックを行い問題がある場合、
順次ご連絡いたします。
締切翌日に最終データチェックを行います。
問題がある場合のみご連絡させていただきます。

問題がある場合、
締切日、後2日以内に修正データの再入稿をお願い致します。


発送

期日日以降1週間以内に製作・発送致します。
(ご注文が早くても発送の日取りは変わりません。)

基本的に入稿データ、期日に問題がなければこちらからご連絡することはありません。


用途

イベント頒布、プレゼント、ご自宅用ご自由にお使いください。


その他

※受付、生産する日取りが決まっています、ご確認のうえご購入ください。
※データ入稿の期日を過ぎるとキャンセル扱いになりますのでご容赦ください。
※送料有料商品との同梱発送の場合、送料がかかります。
※最終データチェックは期限日の翌日に行います、問題がない場合はこちらからご連絡することはございません。
※データの不備があった場合、こちらからご連絡いたします。
再入稿が必要な場合、締切日、後2日以内に再入稿ください。

 

(無料枠は毎月ごとにお一人様1点限りになります。)

痛軸.com複製ミニ色紙

複製ミニ色紙の制作、色紙掛け販売中!
企画イベント展覧会でも大人気な制作サービスです


・複製ミニ色紙制作
・イラストによく合うミニ色紙掛け


その他


痛軸.com製 複製ミニ色紙
デジタルデータを印刷した印刷紙を
色紙で裏打ちしたものになります。

裏打ちとは掛軸・表具文化における基本技術となっております。
もともとは書画作品の墨を伸ばし、裏から裏打ち紙を貼り本紙を厚く補強する事を言います。
裏に裏打ち紙の白色が乗ることで見た目もよくなり、作品の厚みが増すので実体感を出す効果があります。

掛軸と比べると色紙はとてもお手軽なアイテムです。
ここではデジタルデータの実体化のサービスとして
表具文化の一片を手に取ってご覧いただければと思います。

また印刷に使用する和紙は高級感と風合いを感じられるものとなっております。ペーパーレスが叫ばれる昨今、材料としても使われる和紙の消費にもお役立てできればと思います。

虫干し



虫干し

手打ちの掛軸は、良質の和紙と表装用裂地、糊を用いて作られています。
しまいっ放しにしておくとカビてしまうことがあります。

カビの予防のため秋の晴天時など湿度が低い日を選んで時々虫干しをします。

機械プレス打ちの掛軸は裏打ちに糊を使用していないので
手打ちよりカビの発生は起こりませんが
それでも掛けていると空気や湿度、空気中の細菌等との
接触時間が多くなるので発生してしまうことがあります。

使用していない掛軸も年に1、2回程度、
乾燥した日に虫干しする事をおすすめします。

(とはいえ、数十年の長寿命スパンで考えての事なので
あまり深刻にとらえる必要はありませんよ。)

糊止め



糊止め

織物を裁断すると必ず糸のほつれが出てきます。
ほつれを整え糊で固め止めていく事を糊止めといいます。

裁断した裂の側面に糊をつけた刷毛を直角に静かに当て止めていきます。
糊止めでは糊の濃度がもっとも重要で濃すぎると糸が刷毛にくっ付いてきてしまいます。逆に薄すぎると固まらずほつれが収まりません。
適切な糊の濃度調整をして糊止めしていきます。

もちろん裂の表面に糊をつけて汚すのは美観を損なうのでご法度です。